内科、一般診療に加え、脳神経内科の専門外来をおこなうくずもと医院
当院は頭痛やめまい、物忘れを中心に診療をしております。
マルチスライスCTの導入で、すばやく脳の検査ができます。また、生活習慣病の予防、治療にも力を入れています。
体の不調でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

お知らせ
- 2025/6/23
- 【7月の休診お知らせ】
7月2日(水)、7月8日(火)、7月15日(火)、7月23日(水)、7月29日(火)は、午後休診、
7月17日(木)は、終日休診いたします。 - 2025/6/20
- 【6月の休診お知らせ】
6月3日(火)午後、6月11日(水)午後、6月17日(火)午後、6月21日(土)、6月25日(水)午後は、休診いたします。 - 2025/6/20
- 【ホームページリニューアル】
ホームページをリニューアルしました。スマホで見やすくなりました。
是非ご活用ください。 - 2024/1/1
- 発熱にて各種検査を希望の方、現在キットが不足しており、受診当日発熱患者さんの検査ができない可能性があります。
脳神経内科の疾患、(認知症、パーキンソン病、脊髄小脳変性症など)で、すでに他院にて通院、治療されている方で、今後
当院での通院を希望されるかたは、現在の主治医からの紹介状が必要です。
【当院は平成29年9月より
大阪市認知症疾患医療センター(連携型)に指定されました】
(当院は精神科や心療内科ではありません。認知症の患者さんで、不安、暴言、暴力などの精神症状が強い場合は精神科の受診お願いします。当院に来院されてもすぐに精神科にご紹介する場合もあります。)
<認知症が疑われる患者さんやご家族の皆さま>
受診には予約は不要です。認知症の疑いで初診の患者さんは必ず、午前の診察は午前10時までに、午後の診察は午後6時までには受付をお済ませください。かかりつけ医のいる方は紹介状を持参してください。
当院は、認知症の患者さん以外の疾患の患者さんも来院されますので、待ち時間が長くなるときがありますがご了承ください。
初診時に問診や診察を行い、今後の検査や治療の方針を決定します。
<医療機関・介護施設などの専門職の皆さま>
当院に受診することが予定されている患者さんの情報がございましたら、受診される前にあらかじめ、下記の物忘れ外来受診・相談シートを記載の上、FAXで情報提供をいただければ、スムーズな診療につながりますので、ご協力をお願いします。
●患者さんご家族や介護職員様から、認知症疾患医療センターへのFAX問い合わせや、受診時に持参していただくための、物忘れ相談シートを作成いたしました。
物忘れ外来 受診・相談シートはこちら >>
当院FAX番号:06-6714-7090 - 2015/6/27
- 【院長コラムを更新しました】
院長コラム「脳卒中とは?」を更新しました。
ぜひご覧下さい。
院長コラムはこちら >> - 2013/12/9
- 【院長コラムを更新しました】
院長コラム「認知症について」を更新しました。
ぜひご覧下さい。
院長コラムはこちら >>
認知症で受診をお考えの皆さまへ
【当院は平成29年9月より大阪市認知症疾患医療センター(連携型)に指定されました】
(当院は精神科・心療内科ではありません。認知症の患者さんで、不安、暴言、暴力などの精神症状が強い場合は、精神科の受診をお願いします。当院にご来院いただいても、すぐに精神科へご紹介する場合がございます)
<認知症が疑われる患者さんやご家族の皆さま>
受診のご予約は不要です。認知症の疑いで初診の患者さんは、午前の診察は午前10時まで、午後の診察は午後6時までに、必ず受付をお済ませください。かかりつけ医がいる方は、紹介状をご持参ください。
当院は、認知症以外の患者さんも来院されますので、待ち時間が長くなる場合がございますが、ご了承ください。
初診時に問診や診察を行い、今後の検査や治療の方針を決定します。
<医療機関・介護施設などの専門職の皆さま>
当院への受診を予定されている患者さんの情報がございましたら、受診前にあらかじめ、下記の物忘れ外来受診・相談シートにご記入の上、FAXにてご提供ください。スムーズな診療につながるため、ご協力をお願いします。
●患者さんご家族や介護職員さまから、認知症疾患医療センターへのFAX問い合わせや、受診時に持参していただくための、物忘れ相談シートを作成いたしました。
当院FAX番号:06-6714-7090